すっかり更新をサボってしまいました。
今さらながら3DSの牧場物語にハマってしまいそちらに全力投球…DSの中でも植物育ててました(-_-;)超楽しかったです。
その間、ブログは更新してないものの植物に関する作業はいろいろとやっていたので更新していきます。
さて、今回は、オリーブの剪定です。もう切ったのはひと月近く前になります(-_-;)
我が家のオリーブの紹介
今回剪定するのはこちらのオリーブです。我が家に来てもう5年以上になるでしょうか。
品種は「フラントイオ」。小粒の実が実る品種です。
はじめ、すごくひょろっとした棒みたいな感じだったのですが枝を伸ばし木らしくなってきました。
今のところ1本で育てているので、運よくどこかから花粉が運ばれてくるか、自身の花粉で時受粉すると実がなります。
マメ知識
オリーブは基本的に自家結実性がない種類が多いので実を実らせる場合には2本以上での栽培がおすすめです。
2本もいらないけど実らせたい場合は自家結実性のある品種を選びましょう。
昨年もザクザク剪定したのですが1年で随分枝が混んできています。
剪定のポイント
どの枝を切っていくかですが、以下のようなことを基準にします。
- 枝が混んでいるところ
- 変な方向(内側や下向き)に伸びているところ
- 理想の形からはみ出しているところ
枝が混んでいると陽が当たらなくなったり蒸れて病気の原因になったりします。また、内側や下向きに枝が伸びると樹形が乱れやすくなり後々面倒です。
こういった樹形にしたいというのをイメージして切っていきましょう。切ったところから枝分かれしますのでそれを踏まえて。
我が家のオリーブはすっと幹が伸びているので伸びた先が丸く茂るように切るようにしています。
切っていきます
この枝は内向きに伸びているのでカット。
ここの節はたくさん枝が分岐しているので枝の数を減らします。
この枝は真上に伸びているのでカット。斜め上に向かって伸びてほしいので。
こんな感じでザクザク切っていき、こうなりました。
結構すっきりしましたね。今年も大きくなってください。
しばらく植え替えてないので今年は植え替えもしなくちゃなりません。
あと、おまけですがもう一鉢お迎えしました。「シプレッシーノ」です。
こちらの品種は花粉が多い種類らしいので、フラントイオの受粉に一役買ってくれるといいなと思っています。
つづきはこちらです。
ブログ内のオリーブ成長記録の記事
コメント