ハオルチア

スポンサーリンク
多肉植物

ハオルチア ブラックオブツーサの株分け

4月に入りいよいよ春本番、気温も上がってきましたので今回はブラックオブツーサの株分けをしていきます。ハオルチア ブラックオブツーサ今回株分けするブラックオブツーサ、よく見かけるオブツーサよりも肌色が少々黒みがかっており、葉先がとがっているの...
多肉植物

ハオルチアの養液栽培(水耕栽培)実験まとめ ※随時更新中

多肉植物であるハオルチアを養液栽培(水耕栽培)したら生育するのか実験してみました。
多肉植物

自家交配ハオルチアの種まき記録 その1

ハオルチアの種ができた記事にはしていなかったのですが、昨年春のハオルチア交配により我が家ではハオルチアの種ができていました。ハオルチアの交配はなかなか難しいもので、受粉させてもかなりの率で失敗する体感です。そんな中珍しく受粉に成功してできた...
多肉植物

ハオルチアの株分けの適期はいつがいいんだろう?我が家の事例から考えた。

ハオルチアの株分け適期を考えるハオルチアを育てていると、子株がにょきにょき出てきます。可愛いハオルチアが増えてくれて非常に嬉しいのですが、そこで気になるのは「いつ株分けすればいいのか」ということです。育て方サイト等を見るとよく「3月から5月...
多肉植物

白いハオルチアの子株を育てるとどうなるのか検証

真っ白のハオルチアが生まれた斑入りのハオルチアを育てていると時折真っ白な子株が出てくることがあります。例えばこちら。我が家のハオルチア 旧氷砂糖に出てきた真っ白い子株です。旧氷砂糖は緑色をベースに白っぽい斑が入る美しい品種なのですが、こちら...
多肉植物

【ハオルチア】万田アミノアルファの比較実験② 2か月後

ハオルチアの万田アミノアルファ実験、2回目です。実験開始から約2か月後の様子です。2か月後5月と7月のそれぞれの画像を並べてみました。まずは2鉢比較。比較的小さい苗です。うーーーーーん、これは…。苗は成長しています。しかし、万田ありと万田な...
多肉植物

【ハオルチア】万田アミノアルファの比較実験① 実験開始

万田アミノアルファを買ってみた先日、お庭系の展示会に行った際に、こんなものを買ってみました。万田アミノアルファです。かの有名な万田酵素の植物バージョンだそうです。100mlで1700円くらいするなかなかお高い活力剤(肥料入り)です。これを与...
多肉植物

ハオルチアの成長と生育環境の紹介 2019年1月②

前回の記事に引き続き、我が家のハオルチア達を紹介していきます。こちらは割と最近仕入れた子達です。ドドソン紫オブツーサ(OB-1)こちらは半年ほど前にお迎えした子。三角の窓が素敵です。全体的に紫がかっていますが室内栽培に切り替えてからは緑色が...
多肉植物

ハオルチアの成長と生育環境の紹介 2019年1月①

そういえばしばらくブログに載せていなかったハオルチア。前回はこちら。過熱していたハオルチアブームのひと段落してきたのか価格も下がってきたので、今年は随分数も増えました。例年通り夏の猛暑にやられていたのですが冬になり調子もよくなってきましたの...
多肉植物

ハオルチアの種まき方法

今回は種蒔きです。前回の受粉に引き続き、今回はハオルチアの種まきの仕方を解説します。先日購入した山田ブラックオブツーサを蒔いていきます。ブラックオブツーサよりも若干色が明るい品種です。ハオルチアの発芽温度は10℃以上30℃以下となっているの...
スポンサーリンク