サンタンカの育て方・基本情報・豆知識をまとめています。
サンタンカの育て方
寒さに弱いので鉢植え管理推奨。日光によく当て生育期には水を切らさない。
日当たり | 日当たりを好むが真夏の直射は葉やけの恐れ。 |
用土 | 腐葉土等を混ぜた水持ちの良い用土。 |
水やり | 土の表面が乾いたらやる。 |
温度 | 5℃以上で管理。 |
肥料 | 春から秋の生育期に固形肥料。 |
病害虫 | カイガラムシ、アブラムシ。 |
増やし方 | 挿し木(種まき) |
花期 | 春先から初秋(5~10月) |
栽培環境
日光を好む植物なので日なたで管理しましょう。日照条件が悪いと花つきが悪くなります。
しかし、真夏の直射日光をまともに浴びてしまうと葉焼けを起こしてしまう可能性があるので様子を見ながら置き場所を決めてください。
寒さに弱いので、沖縄、九州南部等温かい地域以外は鉢植えで管理し真冬には室内に取り込むことを推奨します。
肥料
春から夏の生育期に置き肥を置く程度。
冬は生育が鈍くなるので肥料は必要ありません。
病気と害虫
コーヒーノキと同じくカイガラムシが付くことがあります。見つけたら増殖する前にティッシュなどで除去します。
ほかはまれにアブラムシがつくことがあります。
用土(鉢植え)
特に生育期にはある程度の湿度を好むので、腐葉土等水持ちが良い素材を混ぜた土が適しています。
植えつけ、 植え替え
基本的に園芸店で苗で流通しているものを購入します。
植え替えは春から夏の暖かい時期に一回り大きいものに植え替えます。植え替えを怠ると花つきが悪くなります。
ふやし方
挿し木で行います。4月から7月、10月から12月に行えます。
春から秋の暖かい時期に枝を2節分ほど切り取り、給水させた後赤玉土や鹿沼土の細かい粒のものに挿します。メネデール等を使うと発根の可能性が高まります。
発根し、ある程度根が張ったら植え替えを行います。
切り戻し
花が終わったら花の咲いた茎を枝の元から2節ほどのところでカットします。カットしたところから枝分かれをし、見ごたえのある株になっていきます。
キネンシスという品種は花の咲く時期が春と秋に分かれているので、春の花が終わってすぐ剪定すると秋にもう一度花が咲きます。
コッキネア、スーパーキングなどは四季咲き性が強く、温かいうちはいつでも剪定ができます。剪定した部分の下の葉の付け根から枝が伸び、花が咲きます。
ブログ内のサンタンカ成長記録の記事
管理人が育てたサンタンカの成長記録です。
サンタンカの基本情報
【別名】三段花、山丹花
【科・属名】アカネ科サンタンカ属
【分類】低木
【草丈】~2mくらい(品種により6m)
【花色】白、黄、橙、赤
サンタンカは中国やマレーシアを原産とするアカネ科の低木または小高木です。世界の熱帯を中心に生息し、その品種数は400種類に及びます。艶のある葉は対になってつくものが多いです。
日本だと沖縄を中心とした温かい地方に生息し、生け垣等に活用されています。オオゴチョウ、デイゴと並び沖縄三大名花の1つとされます。
15℃以上の気温があれば次々に開花するので暖かい地域では年中花が見られます。美しい花を咲かせる品種が多く、切り花として流通するものもあります。
植物としての性質ですが、熱帯原産なので耐寒性がさほどありません。九州南部より北では鉢植えで管理し、真冬は室内に取り込むと通年で育てられます。
サンタンカの花
花弁は4枚、雄しべ4本、雌しべ1本の構成です。
花弁の形は丸いものや尖ったものがあります。(写真は園芸品種のスーパーキング)
花の色は白、黄、橙、赤等が中心。品種によっては黄色の周りが桃色にっている品種もあります。
花は水切れになると著しく保ちが悪くなります。
サンタンカの品種
400種ほどあるようですが、園芸品種が日々作り出されているのでその限りではありません。
コッキネア
花弁が尖り花は十字形をしている。
キネンシス
花弁が丸いのが特徴。高さ2mくらいになる。
沖縄でよく栽培され生垣等に利用される。
スーパーキング
スマトラ原産のダッフィーとの雑種とされる園芸品種。
花弁が尖っており花は十字形。大きく赤く美しい花をつける。
ミスバンコク
丸い花弁。黄みを帯びた橙から外側に向かって桃色にグラデーションがかかる。
園芸品種。
ルテア(キバナサンタンカ)
黄花。花弁が尖り花は十字形をしている。沖縄ではポピュラー。
アルバ
花弁が尖り花は十字形をしている。白花。
サンタンカの種
調査中
サンタンカについての豆知識
名前の由来
サンタンカという属名のイクソラはヒンドゥー教の神様、シヴァ神を意味するIswara(サンスクリット語)をポルトガル語に訳したものと言われています。
コメント