実験 アクアポニックス日記⑥いったん終了! アクアポニックス日記 第6回です。前回の更新から随分日が経ってしまいました。前回、石巻貝の死亡により水中アンモニア濃度が劇的に高まり植物が枯れたので、水替えと新にトマトを植えました。その後の経過を綴ります。トマトが成長しました前回植えたトマ... 2018.12.05 実験
実験 アクアポニックス日記⑤水質悪化と植物絶滅の危機 アクアポニックス日記、第5回です。前回、大きな課題として挙がったのが水中の硝酸塩濃度が高すぎることでした。それを踏まえ、水中の硝酸塩濃度を低下させるためにクリスの餌減量と植物増加に取り掛かったのですが…今回もいろいろと紆余曲折ありましたので... 2018.07.23 実験
実験 アクアポニックス日記④ここまでの反省と今後の方針 アクアポニックス日記、第4回です。勢いでアクアポニックスらしきものを始め、少しの間運用してみて「とりあえず始めてみたい欲」が満たされたので、ここらから環境の改善や効果測定なりしていきたいと思います。というのも、ブログを読んでもらった熱帯魚オ... 2018.06.05 実験
草花 アクアポニックス日記③金魚を入れて20日後 クリスは元気です前回クリスを導入してから20日あまり、クリスは元気にえさを食いまくっています。以前、餌は浮上性のものをあげていたのですが食べるのが下手で空気を吸い込んでいたようだったので、現在は沈下性のものに変えました。空気を吸いすぎると転... 2018.06.01 草花
草花 アクアポニックス日記② アクアポニックス日記、第二回です。今回は植物の入れ替えと金魚のお話です。植物の入れ替え前回の記事で水槽を立ち上げてから5日ほど実家に帰省し、帰ってきたところ…パクチー枯れてるやん。ちょっと怪しいなとは思っていたんですけどね。全体的に黄色くシ... 2018.05.11 草花
草花 アクアポニックス日記① アクアポニックスとはこのたび、水耕栽培についていろいろと調べていたらアクアポニックスというものにたどり着きました。アクアポニックスとは、魚の水槽と植物の棚に水を循環させ、魚のフンなどを微生物が分解したものを栄養として植物が吸収するというしく... 2018.04.25 草花