100均の「大きめ植物」コーナーで300円で購入したアグラオネマの成長を綴ります。
お迎えから1年後
100均にてアグラオネマを発見しいそいそとお迎えしてはや1年。
冬を越し、春となった現在の姿はこちらです。
なんか、棒になりましたね。
1年かけて草から棒に進化してしまいました。
1年前、我が家にやってきたときの様子はこちらです。
うん、葉っぱがある。
写真を見比べてみると、茎の部分は去年より随分伸びてはいます。
写真は残っていないのですが、夏の間は多くの葉っぱを出しながらすくすくと成長していました。
しかし、冬を迎え、室温が下がったのと管理人の水やり霧吹き不足により、みるみるうちに葉が枯れおちこんな姿に。
カイガラムシによる被害もそこそこあった模様です。
こういう熱帯に生えている葉の模様の面白い植物って本当に冬の間の管理が難しいです。
カラテアなんかもよく失敗するんですけどね。
冬の間でもある程度温度と湿度、適度な日照も確保できる環境を用意したいものです…大きな温室欲しい。
葉はないのですが、ないなりに生きているようです。
春が近くなってきて茎から新しい芽がいくつか発生してきています。
頭頂部から新しい葉っぱも出てきています。
これから成長期を迎えることですし、いい機会なので植え替えを行っていこうと思います。
用土は今回も毎度のごとくベラボン(ヤシガラ)を利用します。
植え替え
植え替えに当たり、まずは鉢から抜きます。
根はあまり張っておらず白くもないですね。なんだか不健康な状態です。
抜いてみて驚いたのですが、根元がオアシス(フラワーアレンジメントで花を挿す、水を含んだスポンジ)に覆われています。
これはおそらくですが挿し木した際の名残です。苗を生産する際に、枝をオアシスに挿して根出しをして、根が出てきたらそのまま土に植えこんだのではないかと思います。
オアシスは既にボロボロになっていたので取り除きます。
新しく生えてきた枝が枯れた痕がありました。
そういえば秋口に新しい枝が出てきていたけどいつの間にか消えたような…。
環境さえ良ければいまごろ2本立ちになっていただろうに。
オアシスと傷んだ根を取り除きました。
思った以上に根が少ないけど大丈夫でしょうか。
植え付ける鉢の用意です。
鉢の底に水でふやかしたベラボンを入れ、元肥としてマグアンプKを一つまみ入れます。
根を折らない程度にベラボンを詰め込みながら植え付けを行って完了。
無事植え替えが完了しました。
なんとか持ち直してくれると良いのですが。
コメント