ユッカの棒をもらった
先日、友人の家に遊びに行った帰りに夜なのに開いている花屋さんを発見しました。
美容室と花屋を半々でやっているとか。面白い取り合わせですね。
お店のお兄さんと植物についていろいろと話していたら、ユッカの棒をくれました。
種類はおそらく「青年の木」という名で流通しているユッカ・エレファンティペス。一番ポピュラーな種類です。
近所で要らなくなったやつをもらってきて仕立て直しするつもりだったようです。
たくさんあるしタダでもらってきたから良かったら一本持って行って、って。
植物愛がとても伝わってくる方でした。
この棒、直径5センチ以上あります。かなり立派。
挿し木用の土に挿しておけばそのうち発根するとのこと。
ひとまず水につけて一晩置いたら、驚くことに水を100mlぐらい吸っていました。
棒でも生きてるんですね…としみじみ。
挿し木しよう
それでは挿し木していきます。
水を吸わせ(今回は一晩おきましたが通常は数時間でOK)、切り口に発根促進剤ルートンを塗ります。
ちょっとベッタベタに塗りすぎたかもしれません。
ルートンの効果のほどは実は管理人はよくわかっていないのですが、他の方のブログを拝見する限りでは効果がありそうな…とりあえず塗ってみましょう。
いつか比較実験をしたいと思います。
土ですが、今回はベラボンプレミアムを使ってみます。
挿し木はカビが生えやすいのでできる限り新しい植え材を使うと良いと思います。
湿らせたベラボンにユッカを挿し、根元を覆います。
あとは湿度を保ちつつ、日陰で管理。
夏だと外が暑くてベラボンが乾いてしまうなどいろいろ害がありそうなので室内の風通しの良いところに置きます。
うまくいけば2週間ほどで根っこや葉っぱが出てくるはずです。
その後の顛末
そういえば続報を書いておりませんでした。
ユッカですが…発根せずに枯れてしまいました。
原因は植え込み材が乾きすぎてしまったことかと思います。
ベラボンは水はけがよく普通に植物を育てるにはとても良い植え込み材だと思うのですが、挿し木や種まきなど湿度を必要とする作業には向かないですね。
あと、乾きやすい素焼き鉢に植えたのもよくありませんでした。
というわけで、皆さんは挿し木をする際には目の細かい挿し木用の土を利用することをおすすめします。
コメント
はじめまして!
今ユッカの挿し木で悩んでいて
こちらにたどり着きました。
他のページも見て写真もきれいで、記事も色々と参考になります!
ちなみにその後のユッカはどのようになったのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
shu様
お返事遅くなりまして大変申し訳ありません。拙いブログですが楽しんでいただけて幸いです。
ユッカのその後の顛末について追記いたしました。
残念ながら、今回は発根には至りませんでした…
記事の最後にも書いた通り、水分を維持できなかったのが原因かと思われます。
挿し木に挑戦されるのでしたら通常の挿し木用の土に挿し、湿り気を保ちながら管理されるのがよいかと思います。
ルートンの効果のほどをあまり実感したことはないですが、気休め程度に塗ってみてもいいかもしれません。
Hiroko様
わざわざご丁寧にありがとうございます!
やはり難しいんですね、、、。
ちなみになんですが、
枯れたとわかったのは
どれぐらいの期間で、どういう風に変化したのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
shu様
いや、私のやり方がマズかっただけで、一般的には挿し木はうまくいくことが多いようです。
清潔な土に挿し、乾燥させないように管理すれば成功率は高いと思いますよ。
もうだめだなーと思ったのはふた月くらい経った頃だったかと思います。
乾燥のため幹の内部が縮み、外皮が浮いてきて、全体的に少し縮んでしまいました。
また、新芽が出てきていたのですがそれも枯れてしまいました。
ご参考になればと思います。
発根にはひと月以上かかることもあるらしいので気長に見守っているといつの間にか発根しているかもしれません。
お返事ありがとうございます!
園芸素人にもかかわらず、ユッカの挿し木を今しており
こんな水やりで大丈夫なのかとかわからず
いろんなサイト見ても
乾かし気味でやるとか、表面が乾いたらすぐあげるなど意見が違い
不安な毎日でした。
アドバイスありがとうございます
気長に見守ってみます!