ドラゴンフルーツの種まきをしてからおよそ2年後までの成長記録です。
管理人がすっかり記録を忘れていたため随分と間が飛んでいます。
前回の記事はこちら。種まきから100日超までの成長。

成長記録
種まきから1年5ヶ月 すごく伸びました(2022/9/8)
前回の記事、種まきから約120日の頃にはこんな姿だったドラゴンフルーツの苗。
それから約1年経過してこうなりました。いつの間にか少し大きめの鉢に植え替えたようですね。ベラボン育成をしていた鉢も変化が見られなかったのか培養土に植えられています。
冬の間は屋内で、春から屋外での管理です。
茎は節を作りながら長く伸び、根本から新しい枝がわらわらと生えてきており非常にわちゃわちゃしています。
茎は指より太くなりました。成長しましたね。長いものは30センチを超えてきています。
しかし、成長したことで棘が微妙にしっかりしてきてしまって皮膚によく刺さります。棘は本体から離れやすいらしく皮膚に刺さったままに…しかも絶妙な細さなので刺さった棘が見つけづらいという。
取り扱うときは手袋推奨です。
種まきから2年 立てて育成開始(2023/4/20)
さらに半年後。真冬以外は屋外で日に当てて育てたところこんな感じに。
枝がモリモリ増えてきて横に広がりどうにも始末が悪い状態です。ナメクジっぽいものにかじられたり、管理人に踏まれたりして傷も増えてきました。どうにかしてコンパクトにしたい。
ドラゴンフルーツはどうやって育てるのかなーと過去行った植物園の写真を漁っていたらこんな写真が出てきました。たしかアロハガーデンたてやまだったと思います。
ヘゴなどに固定して枝を垂れ下がらせています。とりあえずうちのドラゴンフルーツも立ててみましょう。
鉢から抜きました。根は普通の植物っぽいですね。
バラしてみました。4株あります。
ひと鉢ひと株にして追肥をし、円形の支柱を立てました。適宜固定しつつ、しばらくは縦方向に伸ばしていこうかな。
温かい間は日光にガンガン当てながら成長を促していこうと思います。伸びてきたと言ってもまだまだ小さいので結実は先になりそうです。
秋頃に覚えていたら追記します。
今回はここまでです。次回に続きます。
コメント