100均コーヒーの木の成長をお届けします。
今回は、100均からお迎えして2年半後の様子です。
成長記録
2年後(2019/10/29)
こちらは2019年の秋のコーヒーノキの様子。
何でもベラボンで育ててみる癖のある管理人によって、春先にベラボン(ヤシの実チップ)に植え付けられ、ひと夏越したお姿です。
ベラボンにすっかりなじんだようで沢山の葉が茂り、とても健康的に育ってくれました。
この子が室内の陽の当たる窓際で一冬越して…
2年半後(2020/4/20)
こうなりました!はげた!そして窓(光の方向)に向かってちょっとまがってきた。
半年前、幹の下方の葉が落ちてしまったのですがもちろんそこの葉も復活せず。
上から見てもはげています。
というのも、年末ごろに木の内側の葉が一斉に黄色くなり落葉してしまったからです。
幹に近い枝にはほとんど葉が残っていません…
樹木は幹に近い葉が落ちていくものですが、さすがにこれは落ちすぎでは。
とはいえ3月に入りボチボチ暖かくなってきたので新しい葉も芽吹いてきています。
冬の間も少しは新芽が出ていたのですが、最近はそのペースが加速しています。
このまま再びワサワサ茂ってほしいところ。
現在の樹高は65センチ弱といったところ。
1年前くらいから高さ自体は伸びていないのですが、枝が横に張り出してきているので木のボリュームは増してきていますね。はげたけど。
まあ、木も春の成長を始めていることですし、しっかり陽に当てつつ肥料もやって、大きく育てていきたいと思います。
葉が落ちた原因の考察
今冬、葉が落ちてしまった原因として考えられるのは多分、11月というわりと寒い時期に植え替えしてしまったからだと思います。根詰まりっぽい症状が出ていたのでやむなく植え替えたのですが、その後寒さに当たりすっかり調子を崩してしまいました。
水やりに関しては植物がしおれ始めるあたりまで極力しませんでしたし、日照に関しては日中は日が当たる場所に置き、補助光まで当てていました。
他の要因を考えてみると…昨年冬と変わっているのは用土。ベラボン植えにしたのが原因かもしれませんが…昨年春から秋にかけてベラボンでとても良く育ったので違う気がします。
いろいろ考慮してみるとやはり季節外れの植え替えが一番怪しいかと思いました。もっと早くに植え替えできていれば…
あとは、カイガラムシも一因にあるかと思います。薬剤の定期散布をサボるとすぐにカイガラムシが発生してしまっていました。気をつけないといけませんね…
というわけで、季節外れの植え替えには気をつけましょうということでした。
もし必要になった場合は植え替えた後は寒さに当てないなど植物をいたわってあげてください。
では、今回はここまでです。次回に続きます。

100均コーヒーの記事一覧
コメント