前回の記事で種からの発芽を果たしたサガリバナ。
継続的にその成長を追ってゆきます。
現在の生育環境は室内の直射日光の当たらない窓際で、温度は15~20℃前後です。
7か月後(2019/3/28)
20日ほど前には頭だけ出ていた芽がずいぶん伸びて、先端には今まで見られなかった葉っぱが丸まっているようなものが出ています。
他の種は依然動きがありません。
7か月半後(2019/4/10)
数日暖かい日が続いたせいか、葉が一気に開きました。
はじめ赤色をしている葉はだんだんと緑みを帯びてくるようです。
現在木の高さは10センチを少し超えたくらい。
根元にもう一つ芽らしきものが見えるのですがこちらも伸びてくるのでしょうか。
次の葉が開く準備も着々と整っているようです。
新しい葉の赤色が何とも渋くてかっこいいです。
沖縄で見た葉の色は緑色だったので、そのうち緑色に変わっていきます。
右側に出ている葉が少し緑みを帯びています。
他の種に動きもないので、もう少し様子を見たら芽が出ているものだけ鉢に植え替えようかなと思います。
まだまだ小さいので今年の開花は無理でしょうかね。
こちらのブログを拝見するに、樹高50センチ前後の鉢植えでも花が咲いているので意外と花に会えるのは早いのかもしれません。
それまで大事に育てていきたいと思います。
続きはこちら

種まきサガリバナ育成日記|その3 1年後 ベラボンへ植え付け
沖縄で拾ってきたサガリバナの種の成長記録です。前回の記事で無事発芽し、順調に成長しています。今回は用土をベラボンへ変更しました。
サガリバナ成長記録の記事一覧
コメント